みきほ氏ブログ

川崎在住、トリリンガル。日本にくる外国人観光客事情と対応術、インドネシア・マレーシアまわりのことを中心に書いています

読んだ本「消された一家」

北九州のこの事件は、「ザ・ノンフィクション」でこの夫婦の子どもが出るまでよく知らなかった。ウィキペディアなどでも事件の詳細が書かれているけど、一番わかる本として紹介されているこの本をようやく読めた。

恐ろしかった。結婚する前に読んでいたら「ふーん」で済んだけど、家族を持ってからより恐ろしく思えた。もしこういうのに絡まれて介入されたらどうしょう。子どもがこういう人にたぶらされたらどうしよう。

「学習性無力感」というのは恐ろしい。自分もサラリーマンをやっていたとき、そういうものに襲われていたので、すごくわかる。いい仕事をするということより、ずっと上司の顔色を伺って、早く帰れることだけ考えていた。

私は、松永太のような人に狙われたらすぐに崩壊してしまうだろう...。

緒方一家はそんなにも世間体が大事だったのか?...と不可解だったけど、この学習性無力感と、通電による思考停止状態というので納得がいった。

 

気になっていること。

・松永太の両親の現在、どういう環境で育てていたのか

・松永太は巻き上げた金を何に使っていたのか。

・松永太は家族を殺し合わせて、死体が身近にあるような生活で、楽しかったのか。

とくに3つ目。金を巻き上げたのなら、そのカネで豪遊するとか、もっと楽しそうな使い方がありそうな気がする。けど、15分おきに支配下に置いていた人たちに連絡をさせるということは、自分も15分おきに連絡を受け、しかも連絡を受ける管理も頭の中でしなくちゃいけないわけだし、毎日ヒエラルキーの順位やタイミングも考えていただろうし...そんな考え事がある日々って、日常が楽しくなさそうなんだよなあ。

それが楽しかったのだろうか。自分が、支配力があるという状況が、楽しかったのかなあ。

消された一家―北九州・連続監禁殺人事件 (新潮文庫)

消された一家―北九州・連続監禁殺人事件 (新潮文庫)

 

 

2018.1読んだ本リスト

 今月は7冊読みました。冊数にすると結構読んだな。

フィリピンパブ嬢の社会学~川崎関連本

フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書)

フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書)

 

中部大学の大学院生で、フィリピンパブ嬢と結婚した中島さんが書いたもの。元フィリピンパブ嬢のビザの歴史、渡航手段などが整理されているので、川崎関連の本を読むときにいい資料になった。

43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層
 
【Amazon.co.jp限定】ルポ 川崎(かわさき)・初回限定ポストカード付

【Amazon.co.jp限定】ルポ 川崎(かわさき)・初回限定ポストカード付

 

石井公太さんの本を読んで「えらい場所に家を買って子育てすることになってしまったな」と陰鬱な気持ちになったけど、磯部さんの本で「いや、新しい流れもある!」と希望を感じられた。  

元まにら新聞の水谷さんが書いた本。まにら新聞は、わたしのファーストキャリアである「じゃかるた新聞」の編集部にも届いていて、「邦人殺人」系のニュースが割と頻繁にあがっていて「ジャカルタとは違う刺激が満載な街だしメディアだな」という感想を抱いていました。

フィリピンの人々が面倒見がいいのはいいことでもあるし、自立という観点では悪い面もある。

池上さんブーム 2018

そうだったのか! 朝鮮半島

そうだったのか! 朝鮮半島

 
そうだったのか!アメリカ (集英社文庫)

そうだったのか!アメリカ (集英社文庫)

 
そうだったのか!中国 (集英社文庫)

そうだったのか!中国 (集英社文庫)

 

朝鮮半島は文庫化されていなくて、大きい本のまま読みました。昨年の「今年の漢字」である「北」...朝鮮戦争の経過や、金日成が何者なのかよくわかっていなかったので、ある意味衝撃を受けた 。こんな国相手にしてんのか...。

ただ、かつての毛沢東および中国も変わんねえ...な...。

まんが編

 

 この人のまんがは実に暖かな気持ちになる。

 

傘寿まり子(1) (BE・LOVEコミックス)

傘寿まり子(1) (BE・LOVEコミックス)

 

私の住む自治体は、65歳以上の割合が21%以上という超高齢化社会にすでに達しています。80以上だと孫の嫁との方がざっくばらんに話せる気がするなあ。続きが楽しみのまんがです。

 

 この「犯人の視点」ってのおもしろい。トリック作るのって冷静に考えるとたいへんだよなあ。リアルタイム放送の時は小学生だったのでその辺の視点がなかったけど。

これ読んで「原作を読み直してみよう」と思って、手始めに読んだのがこちら 

「そんなに演劇がうまいなら高校の部活じゃなくてどっかの劇団はいれよ」という違和感に始まり、同じ部活の人が顧問も含めて4人、犯人も含めて5人死ぬことになっても割と普段通りに過ごしている同級生たちの神経に驚きだぜ...。

90年代のマンガの「高校生」っていうのは、なんかこう、次元を超えた、ファンタジーだなあ...。

 

ペアレントトレーニングについて知ったメモ

図書館で借りた本。ずっと読みたかったけど半年くらい順番待ちして、ようやく届いた。

この本で、初めてペアレント・トレーニングについて知った。

小5のときに、となりのクラスの先生がいきなり授業中に怒って(?)教室から出ていく、ということをよくやっていて、学年中の児童保護者からひんしゅくをかってたけど、あれは一種のタイムアウト行動だったのかな?とも思う。

とはいえ、隣の密室で実際どのような声かけがあったのかわからないので、今度その密室にいた人に会ったら聞いてみたいなあ。

 

アレント・トレーニングは発達障害の子どもを持つ親向けのものだそうだけど、受けてみたいと思った。また、「受けたほうがいいんじゃないか?」と思う人もるなあ。

親が発達障害だった場合はどうすればいいんだろう。

インドネシアのバティックはなぜ市場を広げられたのか (仮)

togetter.com

上のとぅぎゃったーのはてぶトップブコメ

id:shufuo 世界中探しても民族衣装業界が成長産業な国なんてどこにもないだろう

とあったので、バティックはどうなんだろう...と思いちょっと思いつく限り書きます。まとまってないですし、誤りも多いと思います。2010-2013年、ジャカルタで新聞記者をやっていたとき、このバティック産業のことを取材していたので、記憶を頼りに書きます。

1.そもそもバティックは「民族衣装」と言っていいのか?

広義でいうと、バティックはろうけつ染という手法で作られた(染められた)布のことです。

www.instagram.com

もともとはジョクジャカルタ、ソロ等中部ジャワの王家の人々が、この布を使った腰巻や肩掛けや衣装をお召しになられており、それぞれの王家がそれぞれの模様を持っていました。日本的には家紋みたいなもんでしょうかね、ファミリー柄的な感じでしょうかね。下の画像の右のおじさんの恰好が、クラシックな、伝統的な、王宮に出入りする人の服です。腰巻と帽子がバティックです。

www.instagram.com

模様は地域によって特色があり、ジャワ島北部では中国文化の影響を受けた花鳥、唐草模様をモチーフにしたやつが多いです。(例、下の画像)日本軍統治下は、日本の着物の柄を題材にしたバティックが生産されることもありました。 

www.instagram.com

 

ところが、近年はろうけつ染という「手法」ではなく、「バティックの柄」に注目されています。バティックというけれど、染めてなくてバティック柄を印刷した布、ということはあるあるです。

そして、プリントだろうが手染だろうが、バティック柄の布を使った服はみんなバティック衣装と言います。

このバティック衣装はNational Costume、民族衣装扱いをされてます。

ある意味、バティックを使った服であれば、それはデニムに合わせようがオフィシャル着だろうが、National Costume:民族衣装としてのバティックという扱いです。

www.instagram.com

これも

www.instagram.com

f:id:m_h:20131002172102p:plain

これも

www.instagram.com

www.instagram.com

これもバティック衣装。

 

つーわけで、本来は布を指し示すものが、柄を指すようになり、その柄使っている服全部も含めてバティック衣装と言われているんで、それを「民族衣装」といっていいのか、わたしはちょっとモヤっとします。

バティック(ろうけつ染め)という手法を使って、 相撲や富士山を描いた布を作り、そこから服に仕立てる作家も取材したことあります。バティックが、布なんだか、技術なんだか、ファッションなんだか、最後までよくわかりませんでした。物質的なものでなく、フィロソフィー的なものなのかなあ。

 

厳密な「衣装」というくくりでは、ジャワの場合クバヤ↓なんでしょうね。

でもまあ、これもみんな割とカジュアルに着ていますけどね。

www.instagram.com

2.ユネスコ世界無形文化遺産認定後、市場が広がる

バティック産業がすごーーーく拡大しています、2009年にユネスコの世界無形文化遺産認定後、毎年2割とか3割増とかいうスピードで上がっています。いや国内消費額じゃなくて輸出額だったかも。資料見つけたら追記しますが、そういうドキュメントの翻訳を何回かやった覚えがあります。

www.instagram.com

こういうバティックの布の展示会を、東京ビックサイトみたいなところで数か月に一回3~7日くらいやって、後半は業者だけでなく一般も入場できるようになってます。布を買って自分で作るか針子さんにオーダーするか、もしくは会場でそのまま採寸してもらって作ってもらうこともあります。

www.instagram.com

バティック関連の国内消費額の算出はすごく難しそう。インドネシアの人たちはメルカリ的CtoC取引をインスタ上でやって、電子マネープリペイドケータイの残高)で送金しあうでなあ。

3.なんで広がったのか?「バティックは正装」

なんで広がったのか。毎週金曜日を「バティックデー」と銘打って、政府が仕事服としてバティック着るのを奨励したが大きな要因と思う。例えば工場の起工式や、企業のセレモニー、国会などでもみなさんバティックを着ている。日本人含む外国人のビジネス出張おじさんたちは「とりあえずバティック着ればいいらしいから」って1着買う。

バティックは長い間、若い世代の間では「古臭いもの」「前時代的」と評価されていた。当時30代前半だった私の同僚(ミナンカバウ族のインドネシア人)も、私が入社した2010年ごろは「バティックなんか着ないよ」とバカにしていたけど、私が退職する2013年には週1-3でバティックを着ていた。金曜日だけ、あるいは式典用にバティックを着てみたところ、周りから「似合うじゃん」「そのバティックいいじゃん」と褒められ、国内旅行にいったらご当地Tシャツではなくご当地バティックを買うようになった...といった流れだったと思う、たしか。

 4.なんで広がったのか?「愛国心を表現するファッションだから」

私がいたときによく感じたのは、インドネシアの人たちは、自分がインドネシア大好き!っていうことをアピールするのが好きな人が多い。自分の表現ツールの一つであるファッションで、手っ取り早く「インドネシアの文化大好き!誇りに思っている!」とアピールできるなんだと思う。

バティックが好きというより、バティック着ている自分が好き、バティックを買ってインドネシアの国内産業・伝統文化保護に一役買ってる自分が好き、みたいな。エシカルファッションとして消費されている側面もある。(私がそうだったんだけど)

5:(追記)なんで広がったか?「デザイナーを巻き込んだ 」

ジャカルタでも、東京ファッションウィーク的なポジションであると想定される、ジャカルタ・ファッションウィークというのがあり、インドネシアのファッションブランドデザイナーのコレクションが披露されます。少なくとも、私が取材した2011年~2014年まで毎回、「バティック部門」というのがありました。プロデザイナーによるバティックを使ったファッションデザインに触発された、さらに若いデザイナーやインディーズブランドが、バティックを取り入れたコレクションを発表し続ける...そんないい循環があったと思います。

2011年ごろ、当時の商業相は、インドネシアを2020年までにムスリムファッションの中心地の中心地すると目標を立てています。ムスリムファッションは体の覆う面積が広いので、インドネシアの華やかなバティックやイカットなどと相性がよく、かつ天然石もよくとれるので、メイド・イン・インドネシアかつ素材も全部フロム・インドネシアで、世界中のおしゃれなムスリムに発信していこうぜ、そして外貨獲得目指そうぜ、という目論見です。ファッションウィーク系のイベントは増えていて、政府主催のインドネシア・ファッションウィーク、そのほかのムスリムデザイナー協会によるムスリム・ファッションウィークなど、増えてます。これらのイベントめっちゃたのしい。

 

 

いったん、本日はここまで。追記するかもしれない、しないかもしれない。

インスタでバティックの画像見てたらまたほしくなってきた...

 

追記の追記、かつ余談:多民族国家とバティック

「バティックはジャワ周辺の文化なのに、バティックを国家としてのインドネシアナショナル・コスチューム扱いするのはどうなの?」という声もあります。

前述の同僚は、当時はジャカルタに住んでいますが、一族のルーツがスマトラ島北部でミナンカバウ族としてのアイデンティティが強かったです。「バティックなんか着ないよ」って言ってたのは、「バティックなんか古臭くてダサいもの着ないよ」じゃなくて「バティックなんてジャワ人のもの着ないよ」という気持ちがあったのかもしれません。

www.instagram.com

ジャワのバティックに相当するものは、ミナンカバウではソンケットという金糸を使った織物で、これも美しいです。

ソンケットを使った服も男女問わずありますし、オフィシャル着として着ていいことになってますが(たぶん)バティックほど着用奨励とはなってないでしょう。

www.instagram.com

比較的ジャワに近いスマトラですらそうなので、パプアやカリマンタンの人はどうだろうか。モヤモヤしそうですね。

 

家族がaiboオーナーになる

aibo.sony.jp

インターネットでは「コレジャナイ感すげえ」とか言われているaiboさんを、家族が受け入れることになりました。理由と、買うまでのはなしをします。

オーナーがaiboを受け入れる理由

10年以上前にaiboが出たとき、わたしは「aibo買うくらいなら本物の犬飼えよ」と思ってました。が、結婚して家族が増え年をとると、世の中には本物の犬を飼えない人がいるということがわかりました。

オーナーは離れて暮らしている義母(68)。義母によると、義母が住む町では65歳以上だけで住む家庭は犬を新たに飼うことができないのです。日本全国そうなのかな?

 

わたしはことしの3月くらいから、毎日義母にLINEで10分から小一時間、子どもの顔を見せながら「今日何してた?」って話をしています。

天気がいいときはお客さんがきたり野良仕事をしながら近隣の人と話したりするけど、雨の日はそうでもない。そういう日はどうも声に張りがない。「きょうはずっと家の中で手仕事やってた。みきちゃんが初めてしゃべる相手だわ」って言われることもあってですね、ちょっとそれは精神衛生上マズいんじゃないかと思い、とにかく心配なんです、こっちとしては。

「寂しいからロビジュニアを買いたい」「うーん、これはいまいちって聞くからなあ」みたいなやりとりはちょっと前からあって、「何か」を探していました。

もっとなかよしRobi Jr.

もっとなかよしRobi Jr.

 

 そこで、aiboのお知らせですよ。

記者会見直後に、夫が義母とわたしとのグループラインに概要URLや動画URLを送ってきました。「これでしょ!」と。夜にわたしが義母と通話した時、買うことで合意。値段については「本物の犬の予防接種やトイレの砂とかを考えると、あんまり変わんないかもね」とのこと。わたしも夫も犬を飼ったことがないので知らなかったけど、本物の犬を飼うにも年間8~20万かかるんだね。

買うのがけっこうたいへんだった

21時半には子どもを寝かし付け、23時1分の販売にそなえ、夫婦でスタンバイ。わたしはmy sony IDを持っていなかったのでアカウント取得。わたしはラップトップ、夫はデスクトップで挑む。

23時01分から買えるはずなのに、買えない。画面が切り替わらない。

あっ!画面が切り替わった、と思ったら「レジが混雑しています。しばらく経ってから云々」のメッセージ。

二人で「画面変わんなくない?」「あっっ画面切り替わった、と思ったらダメだった」「おれもエラー」「あ、いけるかも!?」「いけそうだったらそっちで買ってよ!」と協力プレーなのか足の引っ張り合いなのか絶妙なやりとりを約20分。

すると、夫が「アッ行けた!」と歓声をあげる。

しかしその直後「ダメだ!楽天カードじゃ受け入れてくれない!」。

何たる悲劇。

「おれのカード入れ持ってきて!!」「わかった!これ!はい!」

「カードなんでもいいや...ダメだこれはキャッシュカードだ!!」

協力プレーなのか足の引っ張りなのか、焦りながら絶妙なやりとりを交わしたのち、なんとか買えました★

www.instagram.com

来年がたのしみです。

「子どもと悪」

備忘録

 

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

 

 驚いたことに20年も前の本だった、だけど中身は2017年でもあてはまることだらけだ。この分野は根本的なものは変わらないんだなあ。

 

「笑っている子どもは大人に歓迎される」「子供はいつも上天気であることが期待される」。子どもを持ってみて思うけど、これは一種のポルノでもある気がしてきた。大人(老人)を喜ばすために無理に笑わなくていいのよ、あなたが泣きたいときは泣いてもいいのよ。

 

「母親のアンガーマネジメント」に関する本を読んだ

帰省先の図書館で見つけて、借りた。

ママのアンガーマネジメント: 子育てのイライラスッキリ 8つのマジック

ママのアンガーマネジメント: 子育てのイライラスッキリ 8つのマジック

 

 イラストが多めで流し読み感覚で読んだ。以下自分用メモ。

・「怒り」が第二感情で、「悲しい」とか「さみしい」とか、怒りに隠れた感情を見つける...というのは私自身もここ数年意識していること。親しい人とけんかをしたときに、やたら怒りを感じてしまうのは、なにか理由がある。「大事にされなかった」とか「わかってもらえなかった」だとか。その感情を因数分解していくと、自分の気持ちが揺れる傾向が見えてくる、気がする。

・紹介された8つのマジックのなかで、「怒りの温度計をはかる」というのを実践してみたいと思った。イラっとした瞬間、また怒りたくなる瞬間に、「この怒りの感情は10段階評価でどれくらいか(10は相手を殺したくなるレベル)」を測定するというもの。振り返ってみると、自分はそこまで怒らないんじゃないかなとも思うけど、こういうのって本人がただただ忘れてるだけのケースが多いよね。

・また「怒りのレコーディング」も興味を持った。いつ、どんなときに、どんなタイミングで怒りを感じたか、というものを記録していき、自分が怒るときの傾向を探っていくというもの。「わたし、毎日怒ってばかりだわ」という状況に追い込まれたらぜひ取り入れてみようと思う。